fc2ブログ
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

いよいよ夏本番ですね。
岡山の白桃も真打登場です。
白桃の代名詞と言う“清水白桃”の収穫が始まりました。
甘さもGOO!色もGOO!糖度計で16度もある桃もあります。
CIMG3492.jpgCIMG3488.jpg

また、大和白桃も収穫が始まりました。清水白桃におとらず、色白で甘さも優越つけがたい品種です。
日中が37度とか38度とか猛暑日がつづき、熱中症になられる人が大変今年は多いとニュースになっておりますがこの岡山の白桃食べて熱さを吹き飛ばしましょう。
とは言っても熱いときは熱いので、水分摂って、塩分摂ってこの夏を乗り切りましょう。

スポンサーサイト




25日の日曜日岡山市北区の池田動物園に小学校以来久しぶりに出かけました。

友人の左官業者が壁塗りのイベントを動物園で行うとのことで参加いたしました。
CIMG3472.jpg
子供たちが塗り壁にふれあい、動物の形の切り絵を塗り上げたり、自由に描いたりと夏休みの体験一コマのイベント
企画で行っていました。
気温37.9度の中汗だくになりながら、親子で左官塗りに挑戦しておりました。
CIMG3474.jpgCIMG3476.jpg
私も挑戦いたしましたが、なかなかうまく塗れませんね。やっぱりもち屋はもち屋ですかね。
来月8月8日の日曜日にも左官塗りイベントがあるそうですので、動物も見ながら皆様参加してみてはどうですか?
主催は“夢左官”さんです。

7月24日(土)に吉備綾南ふるさと木堂まつりに出かけました。
18:00の時点でも気温30度はあると思われる中で大勢の人で活気あふれまつりの会場内は30度以上に
感じられました。CIMG3469.jpg
21:00のフィナーレまでまだまだ人々の来場が絶えないとお聞きしております。
吉備綾南地域の地域住民と商工農業者が一体となって、この地区出身の“話せばわかる”でおなじみの犬飼木堂宰相をしのび地域の人々が創り上げている大変活気と伝統のあるまつりです。
その中において岡山西商工会の青年部は中心的な役割を担っており、まつりの開催にあたり、準備と会議に日々
追われ、まつりの前後2日間は自分の事業、仕事も休んで取り組んでいるそうです。
CIMG3470.jpg
このような地域の皆様で運営されているまつりを大切にし、もっと活気あふれるまつりとして後世に残したいものです。まつりに従事された皆様方大変お疲れ様でした。来年も楽しみにしております。

梅雨明けから連日の晴天で桃の糖度も上がってきました。
糖度計の測定値も12度~13度ぐらいで食してもあま~いと感じるようになりました。
写真は朝の仕分け作業風景です。CIMG3464.jpg
赤色の箱が出荷出来る桃で、青色の箱が傷、変形で出荷出来ない桃です。
しかし、味は一緒です。
4キロ箱詰め、15玉数の白鳳で約4,000円前後だと思います。
CIMG3463.jpg
こらから紅清水、桜桃、清水白等、大和白桃、岡山夢白桃、川中島等順次熟れて来ますので、その都度ニュース致します。

いよいよ桃の収穫がはじまりました。
5月のまびき、袋掛けに始まり、約1ヶ月半の間、じっくりと実が大きく育ち収穫となりました。
CIMG3454.jpg
長雨と3月4月の低温の影響で例年より約1週間遅れで収穫となりました。
写真の品種は“白鳳”でまだ糖度が少し低いようです。
梅雨明けと同時に夏の日差しを十分に浴びると糖度もぐっと上ってくると思います。
これから約1ヶ月余り、早起きの日々(朝5時には畑にて収穫作業開始)になりますが、朝取りの桃を
桃畑で食べると格別のおいしさです。
皆様もご経験いかがですか?

QR