2012/12/27 16:11:26
今年ももう終わりです。
この一年は長かったでしょうか?
それともあっという間だったでしょうか?
忙しい年末を送られている方に
ちょっと一息ついて
リラックスしてみませんか?
学校からのスクールカウンセリング通信で見つけました!
『ペコンプクン運動』
イライラ、モヤモヤを鎮める呼吸法の話
体や気持ちが疲れたりすると、“あぁ~”と大きなあくびをしたり、“ふぅ~”とため息をついたりするときがありますよね。これは私たちの心や体が健康を保つ為の無意識の知恵ともいえます。そして、その時「腹式呼吸」をしているのです。この腹式呼吸に心のイライラを鎮める働きがあるそうです。
そこで、皆さんにお腹のペコンプクン運動をご紹介します!
椅子に座り身体の力を抜いて軽く目を閉じます。
まぶたの裏をしばらくじーっと眺めるイメージで、1・2・3・4・5と数えながら息を吐きます。
(お腹がペコンとへこんで行くかんじで)
次に数を数えながら息を吸います。
(お腹がプクンと膨らんで行くかんじで)
これを3回繰り返し、後は背伸びを2~3回やって終わりです。
この運動を落ち着く場所で試してみて下さい。
呼吸法は日本古来の心理療法だそうです。
何かと忙しいとき、落ち着きたい時、
是非やってみて下さいね
この一年は長かったでしょうか?
それともあっという間だったでしょうか?
忙しい年末を送られている方に

ちょっと一息ついて
リラックスしてみませんか?
学校からのスクールカウンセリング通信で見つけました!
『ペコンプクン運動』
イライラ、モヤモヤを鎮める呼吸法の話

体や気持ちが疲れたりすると、“あぁ~”と大きなあくびをしたり、“ふぅ~”とため息をついたりするときがありますよね。これは私たちの心や体が健康を保つ為の無意識の知恵ともいえます。そして、その時「腹式呼吸」をしているのです。この腹式呼吸に心のイライラを鎮める働きがあるそうです。
そこで、皆さんにお腹のペコンプクン運動をご紹介します!

まぶたの裏をしばらくじーっと眺めるイメージで、1・2・3・4・5と数えながら息を吐きます。
(お腹がペコンとへこんで行くかんじで)
次に数を数えながら息を吸います。
(お腹がプクンと膨らんで行くかんじで)
これを3回繰り返し、後は背伸びを2~3回やって終わりです。

この運動を落ち着く場所で試してみて下さい。
呼吸法は日本古来の心理療法だそうです。
何かと忙しいとき、落ち着きたい時、
是非やってみて下さいね

スポンサーサイト
2012/12/21 15:36:01
報道などでもご存知のように、
嘔吐下痢症でよく知られているこの病気
県内・・いや身近でもかなり
流行しているようです。
《油断は禁物!》
冬に流行するこの病気は
ノロウイルス、ロタウイルス等を
原因とするものが中心で、
中でもノロウイルスは感染力が強く、
患者の便や嘔吐から排出され、
人から人へ接触感染するほか、
ウイルスに汚染された食品を食べる事で
感染します
潜伏期間は、
24時間から48時間で
通常発症後3日以内で快方に
向かうそうです。
なってしまったら
かなりしんどいみたいですね・・・
当たり前ですが、
帰宅後やトイレ後、
調理前や食事前など
心がけてうがい手洗いしっかりしましょう。
あと、
今朝のテレビで、
患者の方は便や嘔吐の処理に
十分気を付けないといけないので、
トイレの水を流すとき
蓋を閉めてから流した方が良いと
言ってました。
水が流れるときに菌が舞うのを
防ぐとか・・・
終わった後はしっかり除菌を・・
インフルエンザにノロウイルス
いろいろ怖いですね
しっかり予防して、
元気に新年を迎えましょう
嘔吐下痢症でよく知られているこの病気

県内・・いや身近でもかなり
流行しているようです。
《油断は禁物!》
冬に流行するこの病気は
ノロウイルス、ロタウイルス等を
原因とするものが中心で、
中でもノロウイルスは感染力が強く、
患者の便や嘔吐から排出され、
人から人へ接触感染するほか、
ウイルスに汚染された食品を食べる事で
感染します

潜伏期間は、
24時間から48時間で
通常発症後3日以内で快方に
向かうそうです。
なってしまったら
かなりしんどいみたいですね・・・
当たり前ですが、
帰宅後やトイレ後、
調理前や食事前など
心がけてうがい手洗いしっかりしましょう。
あと、
今朝のテレビで、
患者の方は便や嘔吐の処理に
十分気を付けないといけないので、
トイレの水を流すとき
蓋を閉めてから流した方が良いと
言ってました。
水が流れるときに菌が舞うのを
防ぐとか・・・
終わった後はしっかり除菌を・・
インフルエンザにノロウイルス
いろいろ怖いですね

しっかり予防して、
元気に新年を迎えましょう

|ホーム|